台所排水口の水つまり修理 中野区基本料2980円~
東京都
台所排水口の水つまり修理 中野区基本料2980円~

中野区で台所排水口の水つまりでお困りなら水郷水道設備まで
中野区全域対応
新井 江古田 江原町 上鷺宮 上高田 鷺宮 白鷺 中央 中野 沼袋 野方 東中野 本町 松が丘 丸山 南台 大和町 弥生町 若宮
家庭の水回りでよく使用する
台所のお手入れはできていますか?
・ぬめりがある
・匂いがあがってくる
・流れが悪い
・排水溝の奥がゴボゴボ音がする
などなど、詰まるかもしれない予兆が
出ていませんか?
①排水溝が詰まる原因
②排水溝の流れが悪い時の対策
③詰まってる?詰まりの簡単対処法
④流れが悪い時の自分でできるクリーニング方法
⑤詰まってしまった!緊急応急処置方法
対処法や改善方法を試しても改善されない時は
プロの業者に依頼することも必要になる場合がございます。
①排水溝が詰まる原因
普通に使用していても、詰まってきてしまう原因!
水切りネットをしていても詰まってしまったことがありませんか?
実は排水溝が詰まる一番の原因は
「油汚れ」が多いです。
シンクに流すもので多いのが「油分」だと思います。
油は粘土が非常に高く、水に溶けない物質のため
排水溝や排水管に張り付いてしまいます。
油で流れが悪くなったところに
他の溶けきれなかった洗剤などが
吸着し、より大きな詰まりが発生します。
その他にカップラーメンの残り汁や食べ残した
中身も、細かいからといって
流し続けていると、同じように詰まりが蓄積してしまいます。
こういった詰まりを予防するためには・・・
・極力食べかすは台所で流さない。
・油分はペーパーでふき取ってゴミ箱へ捨てる。
・排水ネットを使用して、細かいゴミをすくう。
・排水溝をこまめに洗う
(これは後程④のクリーニング方法で説明します)
少し気を使うだけで、ある程度の詰まりは予防できます。
特に油分が流れるのを極力防ぐことで
絶大な予防効果があります!
②排水溝の流れが悪い時の対策
次に紹介するのは
「詰まってはいないけど、流れにくいような気がする」
「すぐに水が流れないで奥でゴボゴボ音がする」
そんな時にラバーカップやワイヤーブラシなどで
配管の奥の詰まりが解消できるのであれば
いいのですが、急なことで道具がない時に
使える手段です。
一番簡単なので、今既に症状が出ているのであれば
ぜひ、お試しください!
手順その1:排水トラップを取り外して
排水口が見えるようにする。
まずは、排水溝の排水トラップ(水切りネットなどに
使うゴミ受けの下にある部品のワントラップです)
ワントラップは左に回すと取り外せます。
このワントラップは排水管から上がってくる
臭いを抑えてくれる効果もあるので、外した際に
多少、臭いがすることがあります。
これを外すと、排水が流れる配管があります。
手順その2:配管を封して水を塞き止める。
露出した配管にタオルや水嚢、付属の専用の蓋で
配管に蓋をします。
※蓋をする前に普段この箇所を掃除していない場合、
ぬめりなどがあるので
簡単に使わない歯ブラシなどで掃除しておくことを
オススメします!
ヘドロや食べかすなどがあった場合は、配管に流さないで
手袋やビニール袋で取り除きましょう。
配管の入り口部分や手の届く範囲の配管内部も油汚れなどが
付着している場合もあるので掃除しておきましょう!
この時に、配管内に掃除道具などを落としてしまうと
詰まってしまい、自力では取り除けなくなるので
注意してください。
内部の掃除が終わったら、配管入り口に
タオルなどをしっかり詰めて蓋をします。
タオルや水嚢が中に流されないように
端っこはシンクから出しておくと流されないように
抑えられます。
手順その3:シンクにお湯を溜める。
シンクの中にお湯を溜めます。
水量はシンクの6~8割ぐらいで
温度は50~60度未満にしましょう。
高温すぎると、配管が変形してしまい、亀裂などの
原因になりますのでご注意ください。
手順4:お湯を一気に流し込む。
お湯を溜めたらそのまま蓋を外して
配管に一気にお湯を流し込んで終わりです!
この方法は「完全に詰まって水が流れない」場合は
出来ませんが、流れるけど水はけが悪い場合などの
詰まりの初期症状なら十分に解消できる方法です。
流れがよくなったら、仕上げに市販のパイプクリーナーや
重曹を使って綺麗に掃除をすることもお勧めです!
③詰まってる?詰まりの簡単対処法
次に「詰まってるかも?」という時に
ペットボトルを使った詰まりを解消する方法です。
トイレ詰まりでも使えるペットボトルですが
今回はペットボトルは切らずにそのまま使える方法を
ご紹介します!
今回は空の2リットルのペットボトルを使用しますが、
ない場合は500ミリリットルのサイズでも可能です。
ペットボトルの硬さは柔らかいすぐに
折りたためるタイプが使いやすいです。
その1:排水トラップを取り外して
排水口が見えるようにする。
先に紹介した、②排水溝の流れが悪い時の対策の
最初の手順と同じでワントラップまで外してください。
その2:ペットボトルの蓋を外し、口を配管の口に合わせる。
この時に排水口とペットボトルの間に隙間ができないように
してください。合わせた口の部分を下側に抑えると
隙間がなくなります。
その3:ペットボトルの空気を配管の中に送り込む。
数回、ペットボトルを指圧で押し込んで、
配管の中に空気を送り込みます。
ペットボトルで空気を送ることで、配管内の水圧を上げて
詰まりを取れやすくする効果がでてきます。
ペットボトルを外して様子を見て
変化がなければ、1~3を繰り返します。
何度か繰り返すと配管内で「ボコボコ」と音がして
詰まりが浮いてくるか、そのまま流れていきます。
この方法は詰まりを解消する専用道具の真空式パイプクリーナーと
少し似ています。道具がない時に試してみてください。
④流れが悪い時の自分でできるクリーニング方法
詰まっていないけど、詰まりそう。掃除をしたけど
排水の流れが悪い時は市販のクリーナーを使用しましょう。
パイプクリーナーなどは詰まってからでは効果がありません。
詰まる前に一工夫することでより効果が高まります。
・パイプクリーナーを使う前に40~50度ぐらいの
お湯でパイプクリーナーを温める。(高温注意)
桶などにお湯を溜めて、温めます。
・排水口のワントラップを外して
中を届く範囲で掃除をしておく。
溜めたお湯を配管内に流してから
温めたパイプクリーナーを直接流し込む。
・詰まりの原因を溶かすために。30~1時間ほど放置する。
溶かしている時はシンクが使えないので予め洗い物は
片付けておきましょう。
・放置後、60度程度のお湯で溶剤を流します。
※商材によってはお湯の使用が禁止されているものもあります。
必ず、用法を確認してからご使用ください。
意外とパイプクリーナーを温めないで使用する方が多く、
この使い方は知らなかった!という声がありました。
お湯で温めることで洗浄液の化学反応効果を高めることができるので
ぜひ、お試しください。
クリーナーの使用量は症状によって変わります。
臭いの解消程度であれば少量でも改善できますが、
詰まりがある可能性がある場合は、ある程度の量を流し込む
必要があります。商品の説明書を必ず読んでから使用してください。
放置時間も薬剤によって決められているのでご確認ください。
長く置くだけ効果があると考える方もいますが、
長時間放置することで溶けた汚れが更に下の方に流れて溜まり、
奥の方で詰まってしまうことがあります。
在宅中の少しの時間に使用して、流し忘れがないように
注意しましょう。
クリーナーはいろいろなタイプがありますが、
オススメは「粘土が高いジェルタイプ」
「水酸化ナトリウム1%以上の濃度が高いもの」がお勧めです。
粉末タイプは溶け残ったりすると配管内で沈殿してしまい、
水を流すたびに他の汚れを吸着してしまう恐れがあります。
粘土が高いジェルタイプは奥まで浸透しやすいのでおすすめ!
水酸化ナトリウムは濃度が高いほど、洗浄力が上がります。
※他の薬剤と併用はしないこと。
換気が必要のため、必ず換気扇を回して
風通しをよくしてください。
お風呂場で使用するカビキラーも
塩素系の薬剤なので、台所の詰まりの要因の「油分」を
分解する効果があります。
こちらも他の薬剤と併用しないで、必ず換気をして使用してください。
業務用のクリーナーも通販サイトで購入することが可能です。
非常に強力な洗浄力のため、手袋は必ず使ってください。
他のクリーナーで改善されない場合に使用してみても
いいかもしれません。
⑤詰まってしまった!緊急応急処置方法
最後に③詰まってる?詰まりの簡単対処法で紹介した
方法で改善されなかった場合の緊急応急処置として
トイレで使用するラバーカップ(スッポン)で
直ることもあります。
薬局や100円ショップで安く購入できるので
ご自宅にない場合は一つあってもいいかもしれません。
トイレで使用する方法と同じでラバーカップを
ワンカップを外した配管の入り口に付けて
数回、押し込んで水圧をあげます。
意外とこれで解消できた!なんて声もよく聞きます。
ダメ元でやってみるのもありかと思います。
今回はこの5つをご紹介しましたが、
他にも台所のパイプ詰まりの原因として
「排水パイプやホースの劣化」などもありますが、
これは配管を外して交換する場合があるので
無理に自己流で行うと水漏れの原因になります。
中野区で台所つまりでお困りなら水郷水道設備までお気軽にご相談下さい
お気軽に水郷水道設備までご相談ください
↑クリック↑
投稿日:2022年11月28日 23時29分