トイレつまりの原因と解消法|自分でできる対処&業者に頼むべきケースとは?
東京都
トイレつまりの原因と解消法|自分でできる対処&業者に頼むべきケースとは?

トイレが突然つまって流れない!
そんなトラブルに直面したことはありませんか?
この記事では、トイレつまりのよくある原因や自分でできるつまり解消法、そしてプロの水道修理業者に依頼すべきケースまで詳しく解説します。
トイレつまりの主な原因
トイレのつまりにはさまざまな原因がありますが、以下が特に多く見られます。
1. トイレットペーパーの使いすぎ
トイレットペーパーは水に溶けますが、一度に大量に流すと溶けきれずに排水管をふさいでしまうことがあります。
2. 異物の落下
おもちゃ、スマホ、ペット用品、生理用品など、本来トイレに流してはいけないものを誤って流してしまうと、深刻なつまりの原因になります。
3. 「流せる」製品によるつまり
「流せるお掃除シート」や「流せる猫砂」なども、完全に水に溶けないため、蓄積すると排水管内でつまりを起こすことがあります。
4. 配管の劣化や施工不良
古い建物では、排水管の内部に汚れや石のような硬い堆積物が溜まり、つまりを引き起こすことがあります。
自分でできるトイレつまりの解消法
軽度なつまりであれば、以下の方法で自力解消できる場合もあります。
● ラバーカップ(スッポン)を使う
ホームセンターでも購入できるラバーカップは、トイレつまりの基本アイテムです。
便器内の水を少し残した状態で、カップをしっかり密着させて何度か押し引きしてみましょう。
● ぬるま湯+中性洗剤を使う
40〜50度程度のぬるま湯に中性洗剤を加えて便器に注ぎ、30分ほど放置すると紙詰まりが柔らかくなり、自然に流れることがあります。
● 専用のワイヤーブラシを使う
市販のトイレ用ワイヤーブラシ(ドレンクリーナー)を使えば、少し奥につまっているものも物理的に除去できます。
※無理に押し込むと配管を傷つけたり、つまりを悪化させる恐れがあるため注意が必要です。
業者に依頼すべきトイレつまりの症状
以下のような場合は、すぐに専門の水道修理業者へ相談することをおすすめします。
- ラバーカップでも全く効果がない
- 水を流すと逆流してくる
- 異物(スマホやおもちゃなど)を流した可能性がある
- 何度も同じ場所でつまりが起こる
- 排水時にゴボゴボと異音がする
プロの業者は、専用の高圧洗浄機や内視鏡カメラを使って、配管の奥にあるつまりも迅速かつ確実に解消します。
まとめ|無理せず早めにプロへ相談を!
トイレのつまりは放置すると悪化し、床の水漏れや二次被害につながることもあります。
軽度な場合は自力で対処できますが、症状が改善しないときは無理せず水道修理の専門業者に相談するのが安心です。
水郷水道設備では、トイレつまりの緊急対応も年中無休で受付中!お気軽にご相談ください
↑クリック↑
投稿日:2025年05月19日 00時19分