トイレつまりの直し方
東京都
トイレつまりの直し方

今回はトイレつまりの直し方をお教えします。
① ラバーカップ(スッポン)を使う
-
トイレの水位が高すぎる場合は、バケツなどで少し水をくみ出す。
-
ラバーカップのゴム部分を排水口に密着させる。
-
ゆっくり押し込み、勢いよく引く。これを数回繰り返す。
-
水が流れるか確認する。
※和式と洋式でラバーカップの形状が違うので注意。
② お湯(ぬるま湯)を使う
軽度な詰まりに有効です(紙などが原因の場合)。
やり方:
-
約50℃程度のお湯をバケツに用意(熱湯は便器を傷めるのでNG)。
-
お湯をゆっくりと便器に注ぎ、30分〜1時間放置。
-
水を流してみて改善されているか確認。
③ ワイヤーブラシ・トイレクリーナーを使う
物理的に異物を崩す方法です。
やり方:
-
ホームセンターで「トイレ用ワイヤー」や「トイレクリーナー」を購入。
-
詰まり箇所まで差し込み、グリグリと回しながら押し込む。
-
押し戻すことで詰まりが取れることがあります。
-
④ 重曹+お酢を使う(軽度の詰まり向け)
化学反応で詰まりを緩めます。
やり方:
-
重曹を100g程度、トイレに入れる。
-
その後、200ml程度のお酢を入れる(発泡します)。
-
30分〜1時間放置後、お湯で流す。
-
詰まりがひどい場合・異物を落とした場合
携帯電話、オムツ、固形物などを落とした場合は、無理に流さず業者に依頼してください。
無理に対処すると、配管が破損したり、詰まりが悪化することがあります。
水郷水道設備はトイレつまりの修理を対応しています
お気軽にご相談ください。
投稿日:2025年05月23日 23時27分