【世田谷区】トイレつまり修理お急ぎ対応!基本料2980円
東京都
【世田谷区】トイレつまり修理お急ぎ対応!基本料2980円

【東京都世田谷区でトイレつまりを修理対応業者 水郷水道設備】
【世田谷区地域】 赤堤 池尻 宇奈根 梅丘 大蔵 大原 岡本 奥沢 尾山台 粕谷 鎌田 上馬 上北沢 上祖師谷 上野毛 上用賀 北烏山 北沢 喜多見 砧 砧公園 給田 経堂 駒沢 駒沢公園 豪徳寺 桜 桜丘 桜新町 桜上水 三軒茶屋 下馬 新町 成城 瀬田 世田谷 祖師谷 太子堂 玉川 玉川台 玉川田園調布 玉堤 代沢 代田 千歳台 弦巻 等々力 中町 野毛 野沢 八幡山 羽根木 東玉川 深沢 船橋 松原 三宿 南烏山 宮坂 用賀 若林
自分でトイレつまりを直せる可能性があるケース
トイレットペーパーだけが詰まっているあるいは、便器の水がゆっくりと引いていくのであれば自分でトイレつまりを直すことができるかもしれません。
しかし、トイレットペーパー以外に何か混ざったりして詰まっているのであれば自分で修理するのは避けた方が良いです。
また、便器の水がゆっくりと引いていく場合は詰まってはいるもののその詰まっているものの近くに通り道があり完全には詰まっていないためトイレつまりを直せる可能性があります。
ただ、自分でトイレつまりを直せない場合はトイレの水を流したりなど不要な行為をすることで逆に大ごとにしてしまう可能性もあります。
世田谷区でトイレつまりお困りがあれば
お気軽に水郷水道設備までご相談ください
トイレつまり症状
トイレつまりの症状としては
・水の流れが悪い
・水を流すと水位が上がってくる、水が多く溜まってしまう
・便器の中の水が少なく、異臭がする
・水を流すときに「ゴボゴボ」と異音がする
このような現象
・水が便器から溢れた
・水が溜まってひかない
・流した後普段しないボコボコと音がする
などがあります。
トイレつまりの原因
まず、トイレつまりでは大きく分けて2つに分かれます。
1つは、便器の排水溝などに詰まっている、2つ目はタンクの不具合となります。
まず、タンクの中に異物が入っていると水の流れが悪くなってしまいます。
また、タンク内の水面が水位線より低い場合は水の量が不足しているため、タンクの取り扱い説明書に従って水量を調節します。
普段から水を流す量が少なかったり、節水器具をつけているとトイレがつまってしまう恐れがあります。
さらに、水位線まで水がある場合はトイレつまりが原因と考えられ、特に便器や排水口や排水管が詰まっている可能性が高いです。
異物別の原因
大量のトイレットペーパー
トイレットペーパーは大量でなければ水に溶けますが、大量だとトイレつまりの原因になってしまいます。
ペットのうんちをトイレットペーパーで丸めて一気に流したらトイレがつまってしまったということもあります。
また、大量のトイレットペーパーでなくても小洗浄で流すとつまりやすくなってしまいます。
ティッシュペーパーや流せるシートなど
ティッシュペーパーは水に溶けるものもありますが、ほとんどが溶けません。
少しのティッシュペーパーでもつまってしまう原因になります。
トイレに流せるシートは水に溶けるように作られていますが、こちらもトイレットペーパーと同様大量にあるとつまってしまう可能性があります。
生理用品・おむつ
生理用品や尿漏れパッドやペット用も含むおむつは吸水性に長けているためトイレに流すと膨張し、トイレつまりの原因になってしまいます。
ペット用トイレ砂
猫用のペットトイレ砂だけでなく犬用もありどちらも水に流せるタイプのものもありますが、大量に流すとトイレつまりの原因になってしまいます。
残飯類(食べ残し)
食べ物や腐ったものを流した場合もあります。
残飯や食べ残しなどトイレに流すと食品に含まれる油などが排水管で固まり、トイレつまりの原因になってしまいます。
トイレは台所とは違い、そのような残飯を流すというのを想定していないため専用の洗剤で取ったりすることができません。
その他異物
スマホ、腕時計、財布、ペンなど異物を便器に落とすのもトイレがつまつ原因になります。
・尿検査のコップ
・ペン
・ブルーレット(タンク式水洗トイレ用芳香洗浄剤)の蓋
を流したという依頼があります。
また、爪楊枝のような小さい物でもトイレをつまらせてしまう原因になります。
掃除を怠り汚れがこびりついている
特に原因が掴めず、トイレの流れが悪い、異臭がするという場合は尿石が原因かもしれません。
尿素やタンパク質などの成分が細菌によって固まった尿石は、トイレの便器や排水管などに付着します。
尿石はトイレの清掃を怠るとできるもので、見た目は黄色いっぽい茶色です。
もちろん、尿石だけでなくあらゆる汚れが便器や排水管にこびりついても異臭などがしてトイレつまりの原因になります。
トイレつまり改善・対策方法
これまでご紹介したトイレつまりの原因に対する改善・対策方法をご紹介します。
トイレットペーパー・流せる〇〇を探す際
トイレットペーパー・掃除用シートや赤ちゃんおのお尻ふきなどは流す量が多いとつまりを起こしてしまいますので、なるべく少量(一般的にはトイレットペーパーの量が5m)を流したり、多い時には何回かに分けて流すのがポイントです。
また、トイレを流すときは少量ではなく普通に流しましょう。
ただ、男性のように小便だけであれば小洗浄でも問題がないでしょう。
さらに、流せるタイプのものは付着しているゴミが髪の毛であれば排水管につまる可能性があります。
異物を流さない
基本的ではありますが、トイレするもの以外はできるだけ流さないようにしましょう。
また、もし異物を落とした場合は目に見える範囲であればゴミ手袋で拾って、流さないようにしましょう。
節水に気を付ける
節水は環境にも良く、水道代も抑えることができます。
しかし、水道代がもったいないからといって返って水を流さなかったり、水を流す量を抑えすぎたりするのはトイレつまりなどのトラブルの原因です。
大便時やトイレットペーパーを流す際は洗浄水量を「大」にします。
もし、節水が原因でトイレがつまるようであれば節水をやめましょう。
節水を止めることはタンクの故障などの予防にもなります。
場合によっては節水をするためのリフォームの時点でつまりが起こりやすくなることもあります。
そのため、節水リフォームをする場合は専門の業者に依頼した方が良いでしょう。
定期的に清掃する
便器や排水管ができていないためにトイレつまりを起こすことがあるため、それらは定期的に清掃することで予防することができます。
汚れが付着して取れない場合は、塩素系のトイレ用洗剤で落とすことができます。
しかし、茶色か黄色の汚れは酸性の洗剤を使って落とします。
それでも汚れが落ちない場合は専門の業者に相談することをお勧めします。
また、清掃をしないと異臭が漂うことがありますが、芳香剤ではただ匂いをかき消すだけで何の解決にもなっていません。
生理用品、おむつ
異物の時のように間違えて生理用品やおむつを落としてしまった場合は取れるのであれば速やかに取りましょう。
生理用品やおむつはトイレに置いておくことも多いはずですので、その対策として落ちた時に素早く取ることができるように対策をしておくのもお勧めです。
もちろん、水が引いてくることがありますが、吸水性があるため詰まりやすくなっている状態でもあるため、業者に点検や修理を頼むことが先決です。
間違っても何度もトイレの水を流し続けないようにしましょう。
何度も水を流すと行き場を失った水が便器の中に水が溜まって溢れる可能性があります。
まとめ
トイレつまりでは元々トイレの調子が悪いことも考えられます。
マンションや賃貸住宅であれば前の居住者からその症状が続いていたのかもしれません。
闇雲に水を流したり分解するよりは潔く専門業者に相談した方が安心できるでしょう。
また、できるだけトイレでは関係のないものは置かず、不必要なものは持ち込まないようにした方が原因を作らず対策になるでしょう。
世田谷区でトイレつまりお困りがあれば
お気軽に水郷水道設備までご相談ください
投稿日:2022年01月18日 22時09分